負の美学 |
美しいものばかりを描くのが芸術ではない。 精神の枯渇を癒す為に人は芸術に賭けてきました。 例えば、絵を描く時どんなテーマを掲げるのでしょう。 やすらぎ、よろこび、嬉しさ、性、奇麗な色、不思議、正義、理想、憧れ、 願望、希望、夢、憂い、切なさ、恋、愛情、さみしさ、かなしい気持ち、 憤り、力強さ、懐かしさ、おちつき、香り、あたたかさ、スピード、 流行、根性、やさしさ、気持ちのいいかたち、、、、、、等々 とにかく精神衛生上よろしいものや、また一見そうでなくても、 何かの弾みになるものがほとんどだと思うんです。 上記のテーマに属するものをプラス「正の美学」とした場合、 それと本来対を成す「負の美学」と言われるものもあると思うんです。 世の中の需要は美しいものを求めるからそれが正しいとされて、 醜く触れたくない部分は闇に葬られてしまいます。 しかしそれも厳然たる事実。 確実に世界には目をそむけたくなる影の部分があります。 汚い出来事や精紳の歪みが渦巻いています。 が、それは進化の過程で必要とされて残ってきたものです。 多かれ少なかれ誰の心の中にでもどの世界にでもあるものです。 逃げる事にしか解決策を見出せない現実もあるし、 はっきり言って不快に感じるものばかりなので、 わざわざ無理に表現作用を労して鑑賞する必要はありません。 ただ 自分の精神力で解決できるものならば戦ってほしいのです。 全く総てを否定ばかりしないで、あるがままを認めて受け止めてほしい。 偏った倫理的概念から判決をくだすようなことはしないで 負の美学を 残忍な本性、不幸な心の公式、不条理な現実、醜い欲望、変質、恐怖、侵害、 吐き気のするほどの圧迫、常識からの逸脱、狂い、歪み、罪、偽り、悪、 存在、、、時と無と無限と死と生と。 |
MEMO | 製作環境等々 | 始めに戻る |